リストに戻る
リストに戻る
    岡山県の重要文化財建造物       2017-12-14 現在
番号・名称 年 代   構造等
053 本蓮寺本堂 明応元年(1492) 桁行五間、梁間五間、一重、寄棟造、向拝一間、本瓦葺
特徴等
本蓮寺は古来、瀬戸内海上交通の風待ち・潮待ちの港として栄えた牛窓の高台に位置する寺院で、朝鮮通信使の宿館として使われたことがあることから、境内は国の史跡に指定されている。
本堂は、本蓮寺の檀那であった石原氏の助力を受け、室町後期の明応元年(1492)に建造された。桁行五間・梁間五間で、正面中央一間に向拝をつけ、構造は寄棟造、本瓦葺である。木立に囲まれた境内の中で、隅棟が緩やかな曲線を描き、美しい姿を見せている。
参考資料:現地の説明板(瀬戸内市教育委員会)/国指定文化財等DB(文化庁)
2018-3-26
本蓮寺本堂 (撮影:2013-11)